スポンサーサイト
--年--月--日
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
八坂神社(船越あたり)
2005年11月25日
三好小学校を超えて、しばらくそのまま車を走らせていると、この神社が左手に見える。田んぼの中にある。稲刈り終えた時期なのではkkりみえた。のどかな感じをかもしだしている。
ちょうどおばあさんが農作業を一人でしていたので、いろいろ親切に教えてくれた。本当にありがとうございました。

ちょうどおばあさんが農作業を一人でしていたので、いろいろ親切に教えてくれた。本当にありがとうございました。

八坂神社であるが、ここは雷電様も祭ってあるらしい。神輿も置いてあり、昔からずっと信仰されているのである。

神社ではなく、観音堂のような雰囲気ももっている。そしてサッシで新しく作り変えている。それだけこの神社はこの地域の人に大切にされているのがわかる。人々はみな、豊作や家内安全を祈願しただろう。

他にもたくさんの神々も祭ってある。

この道路は昔からあるから、旅人も深く頭を下げて手をあわせたのだろう。そしてこの集落の人も熱心にたくさんの神様にお祈りしたのだろう。それがまざまざと伝わってくるのである。

中を覗いてみた。神輿らしきものがあった。きちんと祭られてあって何ゆえか頭の中でイメージしてしまった。明治時代あたりの子供たちがこの神輿を担いで元気に歩いている姿を。そして今でも子供たちが担いでいるのだろう。おばあさんは最近は子供も少なくなってきたから盛大ではないかもしれないと言っていた。田沼のどこの地域でもそうかもしれないなんかさびしいけど仕方がないかも知れない。
佐野のある地域では、神輿をリヤカーに載せて数人で俳諧する話を聞いたことがある。

田沼にはこのような神社がおそらくもっとたくさんあったかもしれない。しかし、時代の変移により消えてしまった神社もたくさんあるような気がする。時間があればそういった神社跡地もまわりたい。
小さな街だが、住んでるものにとっては大きな心のよりどころなのである。

神社ではなく、観音堂のような雰囲気ももっている。そしてサッシで新しく作り変えている。それだけこの神社はこの地域の人に大切にされているのがわかる。人々はみな、豊作や家内安全を祈願しただろう。

他にもたくさんの神々も祭ってある。

この道路は昔からあるから、旅人も深く頭を下げて手をあわせたのだろう。そしてこの集落の人も熱心にたくさんの神様にお祈りしたのだろう。それがまざまざと伝わってくるのである。

中を覗いてみた。神輿らしきものがあった。きちんと祭られてあって何ゆえか頭の中でイメージしてしまった。明治時代あたりの子供たちがこの神輿を担いで元気に歩いている姿を。そして今でも子供たちが担いでいるのだろう。おばあさんは最近は子供も少なくなってきたから盛大ではないかもしれないと言っていた。田沼のどこの地域でもそうかもしれないなんかさびしいけど仕方がないかも知れない。
佐野のある地域では、神輿をリヤカーに載せて数人で俳諧する話を聞いたことがある。

田沼にはこのような神社がおそらくもっとたくさんあったかもしれない。しかし、時代の変移により消えてしまった神社もたくさんあるような気がする。時間があればそういった神社跡地もまわりたい。
小さな街だが、住んでるものにとっては大きな心のよりどころなのである。
- 関連記事
-
- 浅間様(浅間神社)(白岩、稲村)
- 大神宮(長谷場)
- 八坂神社(船越あたり)
- 多田駅近くの八幡宮
- 原町公民館(唐沢道場)のお稲荷様
スポンサーサイト
Comment