雨の中の鹿島神社、報国神社、包孝霊社
2015年01月23日
前回の記事の続き
それから鹿島神社の本殿に向かった。
雨が強烈に降っていて大変だった。
鹿島神社に行くのも実に久しぶりであった。
鹿島神社は佐野の町会の自慢にも詳しく書いてある。
http://www.city.sano.lg.jp/otakara/pdf/121-04.pdf#search='%E7%9F%B3%E4%BA%95%E5%8C%85%E5%AD%9D'
それ以外にもいろんな人がブログの記事に書いてあり、それもかなり詳しく確実に地元の人よりもよく知っているなと感じる。
ピックアップするだけでも
http://www.genbu.net/data/simotuke/kasima_title.htm
http://kyonsight.com/okami2/jinjya2/j33.html
といろんな人が詳しく調べている。
鹿島神社が好きで、日本全国の鹿島神社巡りをしている人もけっこういたりする。
それなので自分が記事にするのが何となく憚るので、更新が長引いた。
それから鹿島神社の本殿に向かった。
雨が強烈に降っていて大変だった。
鹿島神社に行くのも実に久しぶりであった。
鹿島神社は佐野の町会の自慢にも詳しく書いてある。
http://www.city.sano.lg.jp/otakara/pdf/121-04.pdf#search='%E7%9F%B3%E4%BA%95%E5%8C%85%E5%AD%9D'
それ以外にもいろんな人がブログの記事に書いてあり、それもかなり詳しく確実に地元の人よりもよく知っているなと感じる。
ピックアップするだけでも
http://www.genbu.net/data/simotuke/kasima_title.htm
http://kyonsight.com/okami2/jinjya2/j33.html
といろんな人が詳しく調べている。
鹿島神社が好きで、日本全国の鹿島神社巡りをしている人もけっこういたりする。
それなので自分が記事にするのが何となく憚るので、更新が長引いた。

スポンサーサイト
雨の中の鹿島神社奥の院参拝
2014年12月23日
浅間神社の後に久しぶりに鹿島神社を参拝しに行ってきた。
鹿島神社は田沼でも大きな神社でたくさん神殿がある。
佐野市の町のお宝自慢にもなっている。
http://www.city.sano.lg.jp/otakara/pdf/121-04.pdf
以前参拝したがかなり昔になってしまう。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-220.html
鹿島神社は田沼でも大きな神社でたくさん神殿がある。
佐野市の町のお宝自慢にもなっている。
http://www.city.sano.lg.jp/otakara/pdf/121-04.pdf
以前参拝したがかなり昔になってしまう。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-220.html
あの時はけっこう一生懸命だったなと思いながら記事を更新している。
奥の院(本殿)近くには竣工記念碑が建っている。
これも何十年も経つと立派な史跡になるのだろう。
奥の院(本殿)近くには竣工記念碑が建っている。
これも何十年も経つと立派な史跡になるのだろう。

浅間神社(戸奈良羽室)
2014年12月21日
戸奈良の浅間神社に久しぶりに行ってきた。
前回の富士浅間宮の影響で、以前行った浅間関係のところにもう1度行ってみようという気持ちになった。
ここは通勤でよく通るがいるも素通りしてしまう。
以前もこんな簡素にしか書かなかった。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-179.html
佐野地域で火祭りをやっている場所は3つある。
1つは前回の記事の富士浅間宮
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-558.html
唐澤山の隣の浅間山
http://blogs.yahoo.co.jp/xbwgc030/57319091.html
そしてここでやっている。
祭りはまだ見たことないので見てみたい。

前回の富士浅間宮の影響で、以前行った浅間関係のところにもう1度行ってみようという気持ちになった。
ここは通勤でよく通るがいるも素通りしてしまう。
以前もこんな簡素にしか書かなかった。
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-179.html
佐野地域で火祭りをやっている場所は3つある。
1つは前回の記事の富士浅間宮
http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-558.html
唐澤山の隣の浅間山
http://blogs.yahoo.co.jp/xbwgc030/57319091.html
そしてここでやっている。
祭りはまだ見たことないので見てみたい。

富士浅間宮を参拝する
2014年11月22日
久しぶりに記事を書いた。
田沼神社仏閣巡り隊に新しいメンバーが加わった。若い女の子が入会したのでうれしいことだ。他のメンバーもまた活動してくれるのを期待、さらに新しいメンバーも加わるのを期待するとしよう。
それなので久しく史跡めぐりをしてなかったけど、またやろうという気持ちになったのでまた始めよう。
富士浅間宮はまだ行ってなかった。まあまあ近いところにある神社だが、市道から見ると個人で作った神社のような感じがしたので後回しになってしまった。狭い通りから見ると普通の神社だというのがわかったので、参拝した。
この周辺も昔と少し変わった。近くにセーブオンも出来た。それなので参拝する人も増えるのだろうと感じる。

田沼神社仏閣巡り隊に新しいメンバーが加わった。若い女の子が入会したのでうれしいことだ。他のメンバーもまた活動してくれるのを期待、さらに新しいメンバーも加わるのを期待するとしよう。
それなので久しく史跡めぐりをしてなかったけど、またやろうという気持ちになったのでまた始めよう。
富士浅間宮はまだ行ってなかった。まあまあ近いところにある神社だが、市道から見ると個人で作った神社のような感じがしたので後回しになってしまった。狭い通りから見ると普通の神社だというのがわかったので、参拝した。
この周辺も昔と少し変わった。近くにセーブオンも出来た。それなので参拝する人も増えるのだろうと感じる。

佐野坂東33番馬頭観音御開帳(東明庵)
2014年05月08日
4月19日、20日に佐野坂東の東明庵の馬頭観音が12年に一度の御開帳をした。
佐野坂東はこのブログを更新するきっかけにもなっている板所なので久しぶりに楽しい気分になった。
東明庵は私の町内の観音堂でもあり親父が馬頭観音御開帳の役員(というか町内会のイベント)でもあったので、写真を撮りに行ってきた。
また東明庵は小学校の登校のときの集合場所だったり、子ども会の集まり場所でもあったし、子供のときの遊び場でもあった。
馬頭観音も御開帳でないときもお堂の中をを子供のときに掃除させられて何度か見ていた。蜂にさされたり、毛虫でかせたりとこのお堂でくつろいだ子供時代の記憶がよみがえってくる。ある意味私にとってはパワースポットでもある。
いつもはひっそりとしているが、この日は暖簾が出てて少しは活気があった。

佐野坂東はこのブログを更新するきっかけにもなっている板所なので久しぶりに楽しい気分になった。
東明庵は私の町内の観音堂でもあり親父が馬頭観音御開帳の役員(というか町内会のイベント)でもあったので、写真を撮りに行ってきた。
また東明庵は小学校の登校のときの集合場所だったり、子ども会の集まり場所でもあったし、子供のときの遊び場でもあった。
馬頭観音も御開帳でないときもお堂の中をを子供のときに掃除させられて何度か見ていた。蜂にさされたり、毛虫でかせたりとこのお堂でくつろいだ子供時代の記憶がよみがえってくる。ある意味私にとってはパワースポットでもある。
いつもはひっそりとしているが、この日は暖簾が出てて少しは活気があった。

唐澤山鏡岩散策
2014年04月30日
さっきの記事の続き
それから久しぶりに鏡岩を歩いてみた。
小学生のとき習字の塾の遠足で歩いたことがあったが肥満児だったのでかきつく感じたが、職場の山登りのほうがはるかにきつく、職場の登山コースの引率をしてるとリタイヤしてしまう子供もいるのだが、確実に昔の私は今の職場の登山コースでリタイヤしてしまうだろうなと昔のことを思い出しながら歩いた。
ついでに子供の頃は高所恐怖症も今よりも強かった。こんなん岩場に昔はびっくりしていたんだなとほくそ笑みながら歩いたのである。
鏡岩の由来は、『校正続撰佐野記』に「ここに城を修理して築かんとせらるる時よりして、此石光輝く事おびただし。…細密之事までもよくうつり明らかなるゆゑに鏡石と名付たり。」と佐野のホームページに書いてある。

それから久しぶりに鏡岩を歩いてみた。
小学生のとき習字の塾の遠足で歩いたことがあったが肥満児だったのでかきつく感じたが、職場の山登りのほうがはるかにきつく、職場の登山コースの引率をしてるとリタイヤしてしまう子供もいるのだが、確実に昔の私は今の職場の登山コースでリタイヤしてしまうだろうなと昔のことを思い出しながら歩いた。
ついでに子供の頃は高所恐怖症も今よりも強かった。こんなん岩場に昔はびっくりしていたんだなとほくそ笑みながら歩いたのである。
鏡岩の由来は、『校正続撰佐野記』に「ここに城を修理して築かんとせらるる時よりして、此石光輝く事おびただし。…細密之事までもよくうつり明らかなるゆゑに鏡石と名付たり。」と佐野のホームページに書いてある。

唐澤山避来矢山霊廟周辺をを散歩
2014年初午祭り動画
2014年04月29日
前回の記事の続き
最近は動画ばかりやっているので、初午祭りも動画編集した。
もうすでにユーチューブにアップしてから時間が経ち、このブログの横のメニューからでも見ることができるのだが、あえて載せて置こう。
2014年初午祭りその1
神社まで
最近は動画ばかりやっているので、初午祭りも動画編集した。
もうすでにユーチューブにアップしてから時間が経ち、このブログの横のメニューからでも見ることができるのだが、あえて載せて置こう。
2014年初午祭りその1
神社まで